琉球独立論討議資料



琉球文明は世界最古!誇りをもてウチナーンチュ!
古代琉球人は知能が高く、世界最古の釣り針を作り魚を捕っていた。

古代琉球人は器用で自ら装飾品も作り身につけ文化度が高くオシャレだった。日本本土は1万年も遅れている!
日本本土が何でも進んでいて沖縄は遅れているというのは間違いであることが証明された。
最近はノーベル賞など日本の技術は優れているが、琉球やアイヌから強奪した富をもとに国が栄えたのも一因である。


沖縄タイムス2016年9月20日

世界最古釣り針発見 2万3千年前 貝加工

 沖縄県立博物館・美術館(田名真之館長)は19日までに、沖縄県南城市の観光施設「ガンガラーの谷」にあるサキタリ洞遺跡で、世界最古となる2万3千年前(後期旧石器時代)の貝製の釣り針を発見したと発表した。同館によると、旧石器人が水産資源を取るための道具の発見は国内で初めて。また今まで発見された人骨や動物遺骸が3万5千〜3万年前のものとする分析結果も紹介。旧石器人が同時期に沖縄島に渡来し、継続居住したことを示す成果だとしている。

 出土したのは、ニシキウズ科の巻き貝の底部を割り、磨いて作った小型の釣り針で、幅約14ミリの完成品1点(約2万3千年前)と未完成品の先端部1点(2万3千〜1万3千年前)。地表から約1メートルの深さで確認された。

 これまで東ティモールの遺跡で発見された2万3千〜1万6千年前の釣り針が世界最古とされてきたが、今回発見された釣り針はそれと同列の世界最古のものだが、保存状態がよく、年代の確実さが高いという。

 同館によると、日本の旧石器時代に、釣り針などの道具を使って漁労活動をしたことを示す遺物は見つかっておらず、今回の発見でその暮らしぶりが初めて明らかになった。  合わせて、2010年5月に発見された同遺跡の最古の人骨(幼児部分骨)は約3万年前のものだったことや、食料とみられるモクズガニやカワニナ、焼けたシカの化石が約3万5千年前の遺物だったとの検討結果も紹介。沖縄島への人類の渡来が、3万〜3万5千年以上前である可能性があると説明した。

 遺跡からは、これまでに約1万4千年前の石英製石器や約2万年前の貝器なども発見されており、同館では遺跡での居住の証拠が約2万年にわたり続いているとしている。同成果は、米国科学協会紀要(PNAS)に掲載される予定。

国内最古の発見相次ぐサキタリ洞遺跡

 サキタリ洞遺跡では国内最古の発見が相次いでいる。国内最古(2万3千〜2万年前、旧石器時代)の貝製のビーズ(装飾品)と道具が発見されたほか、同じ地層から人骨も見つかった。道具と人骨が同じ時代の地層から出土し、人類の活動痕跡が確認された例としても国内最古となった。  ほかにも、9千年前より古い地層から、埋葬された可能性のある人骨が見つかっている。  沖縄では旧石器時代の人骨が多く見つかっており、サキタリ洞の近くにある「港川フィッシャー(割れ目)」からは、2万年以上前の化石人骨「港川人」が出土している。

世界最古釣り針発見

世界最古釣り針発見2

世界最古釣り針発見3

沖縄タイムス ネット記事:http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/62814


東京新聞:http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016092002000258.html

東京新聞 2016年9月20日 夕刊 沖縄で世界最古の釣り針 横須賀出土より1万年超古く

 沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で、世界最古となる約二万三千年前(後期旧石器時代)の釣り針が出土し、県立博物館・美術館(那覇市)が十九日発表した。巻き貝製で、旧石器時代の漁労具は国内でも初の発見となり、同館は「陸上での狩猟が中心と考えられていた旧石器時代の新たな一面がうかがえる貴重な資料だ」としている。

 釣り針の大きさは一・四センチで、巻き貝の底を割って三日月形にし、磨いて先端が徐々に細くなるようにとがらせていた。同じ地層からは研磨用とみられる砂岩の小片も出土した。二〇一二年の発掘調査で発見され、地層に含まれる複数の炭を放射性炭素年代測定で分析し年代を特定した。ほかに二万三千〜一万三千年前の未完成の釣り針も見つかった。魚の骨や貝、カニなども大量に出土している。

 遺跡からは、国内で二番目に古い三万年前の幼児の骨や、三万五千年前の焼けたシカの骨も見つかっており、この頃から旧石器人が生活していたようだ。
これまでは東ティモールのジェリマライ遺跡の貝製の釣り針が世界最古とされてきたが、年代は二万三千〜一万六千年前と幅があり、特定できていなかった。
国内では神奈川県横須賀市の夏島貝塚で出土した一万〜九千年前(縄文時代)の釣り針が最古とされ、旧石器時代の漁労を示す資料はなかった。
 同館の山崎真治主任は「旧石器時代は生活の様子が詳しく分かっていない。今回の発見で魚類も食料としていたことが裏付けられる」としている。
釣り針などは同館で十一月十五日から開かれる特別展で公開される。

◆高度な漁労法存在
<国立科学博物館の海部陽介・人類史研究グループ長の話>
水中に潜んだ魚を引っかけて捕まえる釣りという高度な漁労法が旧石器時代にあったことを示す大発見だ。発掘調査では綿密に地層を確認してあり、年代の測定値も信用度が高い。東ティモールの釣り針と今回の釣り針に共通の起源があるのかなど新たな研究テーマにもつながり、今後の分析の進展を期待したい。

<サキタリ洞遺跡>
沖縄本島南部にあり、洞窟などの秘境巡りを楽しめる観光地「ガンガラーの谷」にある洞穴遺跡。2009年から発掘調査が始まり、国内最古となる約2万3千〜2万年前(後期旧石器時代)の貝製の加工用具や装飾品のビーズなどが見つかったほか、埋葬された可能性がある国内最古級の人骨が出土した。





関連リンク
沖縄タイムス 国内最古の貝器出土 南城市・サキタリ洞
琉球独立運動資料館 貝の道具利用示す 港川人解明に手掛かり


琉球独立運動資料館のトップへ行く